圏論(初心者向け) by alg-d
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeBc8K3RvbSyoSx4NURPQPBsoPMJAr7Tm
第0章 圏論入門
https://www.youtube.com/watch?v=3GIuBNhXzew
モチベーション
https://gyazo.com/0150531f954a9f490c0441b710e2a967
https://gyazo.com/92a68d327791418ded965bb58161a844
なにかの数学の性質を調べるときに、なにか別のものを調べればわかることがある
位相空間が同型(同相) → 基本群が同型
https://scrapbox.io/files/68eb5323847e88f0576e9379.png
他にも便利な点
普遍性
集合の中で別の集合を作るように、圏Cのなかで別のものを作れる
https://gyazo.com/dfb1c311e28cfd4efbe086799c7a0b45
最大公約数と最小公倍数ってなんか逆っぽい
それを普遍性を使って説明できる
すべての圏の集まりの圏...
なんでもできる
https://www.youtube.com/watch?v=8_ZlXqskz6w
空間と関数が実質同じであることを、圏で定式化できる
コンパクトHausdorff空間
単位的果敢C^*環
https://gyazo.com/b1cce3cfa1c9856f20534bd808cfd324
コンパクトHausdorffでないものは?
対応する環がかわる
いろいろある
環を変えたら?
単位的可換環、有理整数環→代数幾何
非可換だと?→非可換幾何
例
群の圏から集合の圏への関手
https://gyazo.com/1862936a593eb0f1d983ab72f9d5e586
集合の圏から集合の圏
対象:部分集合にうつす
射:F(f) (A) := f(A) = {f(a) | a \in A}
https://gyazo.com/6884370e7bdea3030f4f0c03869b7ecd
関手があると同型を判定できる
同型射
定義.
C を圏,a, b ∈ C を対象とする.
⇐⇒ ある射 g : b → a が存在して g ◦ f = ida,f ◦ g = idb となる.
(2) a と b が同型 (a ∼= b で表す) ⇐⇒ ある同型射 f : a → b が存在する.
例
Setではfが同型射
⇐⇒ あるg : Y →Xで g f = idx, f g = id_y
⇐⇒ f: 全単射
例
Grp: 群の圏
⇐⇒ Grpでの同型 ←→ 群同型
例
Top: 位相空間の圏
Topでの同型 ←→ 同相
圏Cにおける同型とは、普通の数学によく出てくる「同型」の一般化
定理
命題 8.
C, D を圏,F : C → D を関手とする.
このとき f : a → b が C の同型射ならば,
F(f): F(a) → F(b) も D の同型射である
(特に F(f)^−1 = F(f^−1) となる).
系
従ってa ∼= b ならば F(a) ∼= F(b) である.
opposite
https://gyazo.com/d12a0560db7e16b5f65f9626a98f1632
comとcodを逆にしたものを考える
https://gyazo.com/80081a5ce17cbf0c513cc94ae051f6a5
確認するとわかるが、これも圏になる
反転圏
opposite
https://gyazo.com/b7ef4a6b45f380547d39552fd932df0c
圏の例:順序集合
https://gyazo.com/7eec7ce88c0a88721787f82cb72765cc
自然数
https://gyazo.com/5851fe231f3e079b0a60c353b3932ba5
実数
https://gyazo.com/a48faa79a7c40523e3b6faee956365e2
集合Aに対して、冪集合と包含関係
https://gyazo.com/57b65a189a90083eb11f8ac2f0aa6433
反変関手
https://youtu.be/zWrAR5_vKSg?list=PLeBc8K3RvbSyoSx4NURPQPBsoPMJAr7Tm&t=220
https://gyazo.com/f35eb4d551d8948779c0caa148818de2
https://gyazo.com/301530c1ddc85edd6666f0bcf2b9aa4e
https://gyazo.com/f6949686f66300e9505656da7ef4b356
https://gyazo.com/55a35d61c5da13c66118ba652d539a65
https://gyazo.com/a889ae3505791bbbf5651e316ec1dcdf
https://gyazo.com/9362384aab23ccef7f8e314e90c09162
Hom集合、 Hom関手
https://gyazo.com/552120d0b02358fab6f3d4c629236a2b
https://gyazo.com/e6cfdd4fd0fd06b6557023b9d50748a6
https://gyazo.com/328025acff35cd3d2e9cdd16627f4db5
https://gyazo.com/0dfc6e4c3600d81327fd6fff0f49de4a
Homは集合になるとは限らない
集合論では、物を集めたからといって集合になるとは限らない
圏論では、対象や射はなんでもいいので、集合になるとは限らない
しかし、Hom集合と呼ぶ
大抵の場合これは常に集合になるという仮定をしている
ならない例: 関手圏
こういう圏を
locally smallな圏, 局所小圏
smallってのは集合になってるという意味
Cの射のあつまりが集合になる圏Cを小さい圏、小圏と呼ぶ
初心者はあんまり気にしないで良い
Hom関手
https://gyazo.com/57aa2f373334ef13d6a02ce6f06a9c35
https://gyazo.com/7653f5353ca419fef0ad33a547105595
https://gyazo.com/96bb1b4a2637732a9cad66a58f777b38
https://gyazo.com/4af69973b951543a54e63d34273ee265
このFが関手になっている
Fを$ Hom_c(x, -)とかく
ハイフンが対象を代入する意味合いなので、射も代入する記法にも使う
F(f)を$ Hom_c(x, f)と書く
F(f)はk→f . kなので、
$ Hom_c(x,f) を$ f \circ - とも書く
手前の一個目のほうも変数にできる
反変関手になる
https://gyazo.com/9ef9c98562248e62ed9d5f881753d937
$ Hom_c(-,x) $ - \circ fとかく
$ Hom_c(-,x) $ Hom_c(x, -) は実はどちらもおなじものになる
https://gyazo.com/c03971a3681253e15ced48629cb4b67f
$ Hom_C(-, x) := Hom_{C^{op}}(x,-)とすれば、2個目の説明は不要だった
関手の忠実・充満